インターネットでサイトを閲覧していると、気が付くと履歴が膨大に増えていきます。
特に問題はないのですが、履歴が増えすぎると処理速度が遅くなる気がするので、定期的に削除する方がいいと思いました。
PC版のグーグル Chrome(クローム)の閲覧履歴の削除だけでなく、アドレスバーの検索履歴、ダウンロード履歴の削除方法、ブラウザに履歴を残さないサイトの閲覧方法などを図解で説明します。
Chrome(クローム)履歴を削除する方法
まずはクロームの閲覧履歴の削除の方法について説明します。
右上にある三点のマーク→メニュー項目の「履歴(H)」→「履歴(H)」をクリックします。

左側の「閲覧履歴データを消去する」をクリック

設定に切り替わって、「閲覧履歴データを消去する」という画面が出ます。
- 「全期間」
- 「閲覧履歴」
- 「キャッシュされた画像とファイル」を選択して
→データを消去

これで選択された期間(全期間)と項目(閲覧履歴、キャッシュ)の履歴が削除されました。
アドレスバー(検索バー)の履歴の削除方法
閲覧履歴の削除をしても、アドレスバーから検索した言葉が削除されない時の方法です。
アドレスバーから削除したい履歴をキーボードのカーソル(上下)で選択「Shift+Delete」で削除することができます。

Chrome(クローム)のダウンロード履歴の削除方法
ファイルを保存した履歴も、クロームのダウンロード履歴に残ります。
さきほどの基本設定だけでは、ダウンロード履歴を削除することはできません。
なので、削除し忘れると履歴として残ります。ここから保存したファイルを表示することも出来るので、見られたくないものがある場合は削除しておきます。
三点のマーク→ダウンロード(D)→

ダウンロード履歴の右上にある三点のマークを押して「すべてクリア」を選択すれば削除できます。

ダウンロード履歴を「すべてクリア」しても、ダウンロードしたファイルが消えることはありませんので、安心してください。
Chrome(クローム)で履歴を残さない方法
シークレットモードでサイトを閲覧すれば、履歴をブラウザに残さないでサイトを閲覧する事ができます。
シークレットモードを使う事によって、閲覧履歴の削除し忘れや、履歴がたまることを防げます。
三点のマーク→「シークレットウィンドウを開く(I)」

利用方法は通常のモードと同様です。履歴が残らないので、もう一度同じサイトを見たい時などは注意が必要です。
シークレットモードでファイルを保存しても、ダウンロード履歴には残りません。
ワードプレスで外観やCSSが反映されない時はキャッシュを削除してみる
履歴の削除はサイトの閲覧のみだけでなく、サイト作成時にも影響を与える場合があります。
ワードプレスでサイトの外観の変更やCSSが反映されない時には、キャッシュが原因の場合があるので、一度キャッシュを削除して再度更新して見てください。
コメント